南瓜(令和6年12月16~17日掲載分)


◎ 南瓜(令和六年十二月十六~十七日掲載分)
● 令和六年十二月十六日 月曜日
○ 十月日々折々 その十六 秋の晴
《今回の自選代表三句と自句自解》

秋の晴東葛駅伝今年また
秋の晴母校の応援今年また
秋の晴YouTube見て応援す

 十月中旬の土曜日。今年も東葛駅伝がやって来た。母校の応援。現場とYouTubeで、応援した。

(十月中旬  日常生活⑭)
秋の晴東葛駅伝今年また
※東葛駅伝・・・東葛6市(松戸、柏、我孫子、野田、流山、鎌ヶ谷)の中学校が参加する東葛駅伝。今年は10月19日㈯に開催予定です。スタートは松戸市民劇場、ゴールは野田市総合公園陸上競技場です。(J:COM YouTubeチャンネルより転載)
秋の晴駅伝スタート定刻に
秋晴れの劇場前よりスタートす
秋の晴母校の応援今年また
秋の晴YouTube見て応援す
秋の晴襷(たすき)でつなぐ「トウカツ魂」
秋の晴駅伝結果見て次へ

・・・・・・・・・・・

● 令和六年十二月十七日 火曜日
○ 十月日々折々 その十七 南瓜
《今回の自選代表二句と自句自解》

作品の中に南瓜(カボチャ)のカービング
ハロウィンの作品並ぶカービング

 2024年10月19日(土)のお昼頃からは、松戸市国際文化祭の見学に出掛けた。
 多彩な催し物の中で、先ず目を引かれたものは、タイのカービング。特に、この時期にふさわしいハロウィンの南瓜(カボチャ)カービング作品。雰囲気がよく出ている。

(十月中旬  松戸市国際文化祭①)
ここ松戸今日は国際文化祭
㊟国際文化祭・・・ここでは、松戸市国際文化祭のこと。
第29回松戸市国際文化祭
内容
 楽しいコンサートのほかにも、ワークショップや展示、体験コーナー、グルメコーナーで世界の文化に触れることができます。この機会にぜひとも世界の多様な文化を学び、親しみを深めてみてはいかがでしょうか。
開催日時・会場等
日時:2024年10月19日(土)10時から15時
会場:松戸市民会館(松戸市松戸1389-1)
ライブ配信
松戸市国際文化祭のステージイベント「MATSUDO WORLD CONCERT」のライブ映像を、YouTubeチャンネル「松戸テレビジョン」で公開します。
<タイムスケジュール>
・10時 開場
・10時30分から11時 市立松戸高校合唱部
・11時10分から11時30分 松戸国際高校ロックソーラン
・11時40分から12時 式典
・12時20分から12時50分 スタジオアルパ松戸教室
・13時10分から13時30分 Tokyo Bachata Princess Team
・14時15分から15時 Sonics Tokyo Steel Orchestra
(追記)
 松戸市国際交流協会が主催するイベント。各国の文化を紹介する体験や展示、ワークショップや飲食出店、コンサートなどを行う。市民の国際文化の醸成と国際理解促進のために、豪ホワイトホース市との姉妹都市提携25周年に当たる1996(平成8)年に始まった。
 プログラムの一つとして、松戸市文化振興財団、松戸市観光協会と協働で「MATSUDO WORLD CONCERT」を開く。ラテン音楽に乗せたダンスを踊る「Tokyo Bachata Princess Team」、スチールパンバンド「Sonics-Tokyo Steel Orchestra」など5組が出演。コンサートの様子は「松戸テレビジョン」ユーチューブチャンネルでライブ配信する。
 グルメコーナーでは、タイ料理店「バンラック」(上本郷)、ベトナム料理を提供する「まつど国際文化大使」の陶山トゥーフォンさん、中華料理店「香羊羊(シャンヤンヤン)」(根本)、パンと日替わり弁当のテイクアウト店「Wako's Deli(ワコズ・デリ)」(三矢小台4)、ジェラート店「Gelateria Sumiya(ジェラテリア・スミヤ)」(日暮5)が出店する。販売時間は11時~14時30分。
 展示・体験コーナーでは、各団体が民族衣装の着付け体験、タイカービングの展示、南米の服飾雑貨の販売、茶道体験などを用意。バルーンアーティスト「バルーンもふ」さん、けん玉プレーヤー「MIZUKI」さんがパフォーマンスを披露する。(みんなの経済新聞より転載)
⦿『「第29回松戸市国際文化祭」について』《治蝶の俳句の散歩道(ちょっといい話 その千七百六)》
秋の晴YouTubeライブ鑑賞す
秋の晴頃合い計り会場へ
昼食後徒歩で文化祭会場へ
秋の午後松戸の市民会館に
文化祭お昼過ぎには会場に
文化祭一階ホールで鑑賞す
文化祭ホールでタイのカービング
㊟タイのカービング・・・タイカービングとは
 小さなナイフ1本で、果物や石けんに花などの模様を彫るタイの伝統文化タイカービング、その起源は約700年前のアユタヤ時代ともスコータイ時代とも伝えられています。
 もともと宮廷の子女たちが王様に捧げる食事を美しく飾りたてたことから始まったと言われ、そのおもてなしの心は現代にいたるまで受け継がれています。
(日本タイカービング協会HPより転載)
⦿『「タイカービング」について』《治蝶の俳句の散歩道(ちょっといい話 その千七百七)》
作品の中に南瓜(カボチャ)のカービング
※ ブログ「治蝶の俳句関連写真集」の「続・秋の写真」の「十月中旬 松戸市国際文化祭」に「ハロウィンの南瓜(カボチャ)カービング作品」の写真を掲載しています。ご覧頂ければ幸いです。
ハロウィンの作品並ぶカービング

➁「人気ブログランキング」への「応援クリック」(ポチ)を頂ければうれしいです。ご協力ありがとうございます。力と励みになります。
 なお、①「にほんブログ村 」は、「飯島治蝶の俳句ブログ」のブログ名・ブログ紹介欄の末尾に載せています。

この記事へのコメント