春の宵(令和6年4月24~25日掲載分)
◎ 春の宵(令和六年四月二十四~二十五日掲載分)
● 令和六年四月二十四日 水曜日 春の夕
○ 二月日々折々 その二十七
《今回の自選代表二句と自句自解》
春の会熱戦続く大相撲
春の会なかに声援子らの声
令和六年二月十日(土)。東京両国の国技館での「NHK福祉大相撲」を楽しむ。第三部の幕内力士の土俵入り。東から、そして西から幕内力士が土俵入りした。見ていると結構、迫力があるものだ。そのあと、二十番の取り組み。各力士への声援が熱い。熱戦が続く中、子供たちの声援も飛ぶ。
(二月上旬 第56回「NHK福祉大相撲」その二十一)
春の会熱戦続く大相撲
春の会なかに声援子らの声
寄り切りの決まり手多き春の会
小手投げで高安勝利春の会
春の会相撲「是より三役」と
㊟「是より三役」・・・是より三役(これよりさんやく)とは、大相撲の千秋楽における結びの3番の取組のことである。(Wikipediaより転載)
春の夕土俵三役揃い踏み
春の会取組関脇小結に
春の会「千秋楽」の声響く
春の会相撲関脇大関戦
春の会最後関脇大関戦
・・・・・・・・・・・
● 令和六年四月二十五日 木曜日
○ 二月日々折々 その二十八 春の宵
《今回の自選代表句と自句自解》
弓取に「ヨイショ」と掛け声春の宵
令和六年二月十日(土)。東京両国の国技館での「NHK福祉大相撲」を楽しむ。第三部の二十番の取り組みも無事終わり、聡ノ富士の弓取式。「ヨイショ」と掛け声が館内に響く。もう時刻は、春の宵時になっていた。
(二月上旬 第56回「NHK福祉大相撲」その二十二)
大関の琴ノ若勝利春の会
横綱の照ノ富士勝利春の会
春の会力相撲に客拍手
春の会取り組み楽しむ二十番
春の会弓取式は取組後
㊟弓取式・・・弓取式(ゆみとりしき)は、大相撲の本場所で結びの一番の勝者に代わり作法を心得た力士が土俵上で弓を受け、勝者の舞を演ずることである。全取組終了後、打ち出し前に行われる。(Wikipediaより転載)
春の会弓取力士土俵へと
春の会弓取式は聡ノ富士
春の宵弓取式する土俵上
弓取に「ヨイショ」と掛け声春の宵
春の会拍子木の音館内に
➁「人気ブログランキング」への「応援クリック」(ポチ)を頂ければうれしいです。ご協力ありがとうございます。力と励みになります。
なお、①「にほんブログ村 」は、「飯島治蝶の俳句ブログ」のブログ名・ブログ紹介欄の末尾に載せています。

この記事へのコメント