冬の朝(令和5年2月1~2日掲載分)
◎ 冬の朝(令和五年二月一~二日掲載分)
● 令和五年二月一日 水曜日
○ 十一月日々折々 その十八 冬の朝
《今回の自選代表句と自句自解》
冬の旅おせんさん像駅前に
十一月二十二日。いわゆる「いい夫婦の日」に、草加宿歩きの旅の続きに出かけた。草加駅前には、"草加せんべい"を初めて作った人物といわれているおせんさんの銅像があった。
(十一月下旬 「日光街道 草加宿歩き(後編)」その二)
初冬の朝妻と電車を乗り換えて
冬の朝妻と乗り換え東武線
冬の朝北千住より草加駅
冬の旅松戸駅より草加駅
車窓より家並みの中の冬紅葉
冬の旅今回は草加駅で下車
冬の旅草加駅にて電車降り
㊟草加駅・・・草加駅(そうかえき)は、埼玉県草加市高砂二丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 16。(Wikipediaより転載)住所 埼玉県草加市高砂2丁目5-25
冬の旅今草加駅東口
冬の旅おせんさん像駅前に
※おせんさん像駅前に・・・草加駅東口にある銅像「おせんさん」。"草加せんべい"を初めて作った人物といわれています。
冬の旅草加駅前に石清水
※石清水・・・「石清水オブジェ」であり、古くから水害に悩まされてきた都市において治水成功を記念したものとされています。
冬の旅草加駅前にアコちゃん像
※アコちゃん像・・・
東武スカイツリーライン・草加駅の東口はアコス広場と呼ばれています。「草加」をローマ字にすると「SOKA」となり、これを反対に読めば「AKOS(アコス)」となるのです。焼き上がった草加せんべいを、アコス広場のアコちゃんが美味しそうに食べています。
冬の旅駅よりアコス南館
冬の旅駅よりみずほ銀行へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 令和五年二月二日 木曜日
○ 十一月日々折々 その十九 初冬
《今回の自選代表句と自句自解》
冬の晴発売初日に籤購入
今日十一月二十二日は、年末ジャンボ宝くじの発売初日。みずほ銀行で、さっそく宝くじを購入した。
(十一月下旬 「日光街道 草加宿歩き(後編)」その三)
冬の旅銀行にて買う宝くじ
※宝くじ・・・ここでは、年末ジャンボ宝くじのこと。1等・前後賞合わせて10億円! 発売期間 11月22日(火)~12月23日(金)
冬の晴発売初日に籤購入
冬の旅草加駅より宿場巡り
冬の旅駅前通りを二人して
冬晴れの日光道中に二人して
初冬の朝妻と日光道中を
冬の旅旧道脇に道標
冬の旅前に葛西道道標
※葛西道道標・・・日光街道・葛西道道標 史跡 所在 埼玉県草加市高砂2丁目17−33
冬の旅交差点より東へと
冬の旅八幡神社はこの先に
冬旅に県道四十九号線
※県道四十九号線・・・東京都道・埼玉県道49号足立越谷線(とうきょうとどう・さいたまけんどう49ごう あだちこしがやせん)は、東京都足立区から埼玉県越谷市に至る都県道(主要地方道)である。(Wikipediaより転載)
冬の旅足立越谷線歩く
《「応援クリック」のお願い》
➁「人気ブログランキング」への「応援クリック」(ポチ)を頂ければうれしいです。ご協力ありがとうございます。力と励みになります。なお、①「にほんブログ村 」は、「飯島治蝶の俳句ブログ」のブログ名・ブログ紹介欄の末尾に載せています。

この記事へのコメント