蘭(令和5年1月18~19日掲載分)


(お知らせ)
このBIGLOBEウェブリブログは、来年2023年1月31日にサービス終了するため、近々、他社ブログ(Seesaaブログまたはlivedoor)に移行する予定ですのであらかじめお知らせいたします。
 不具合などが生じた場合は、livedoor の「続・治蝶の俳句紀行(探訪)の作品タイトル(季節別)」の中の「続・(4) 治蝶の俳句紀行 冬の部(新年含む)」に掲載する予定です。(この記事は今後も、一週間から十日置きに何度か掲載させて頂きます)

◎ 蘭(令和五年一月十八~十九日掲載分)
● 令和五年一月十八日 水曜日 
○ 十一月日々折々 その四 蘭
《今回の自選代表二句と自句自解》

洋蘭展一鉢ごとの華やかさ 

 朝からよく晴れた文化の日の今日は、令和4年度 第74回松戸市文化祭の開催日。松戸市民会館のロビーで洋蘭展が開かれた。洋蘭のカトレヤ、胡蝶蘭、シンビジウム、デンファルなど一鉢ごとに洋蘭の華やかさがある。

洋蘭展花の色と香楽しめり 

 朝からよく晴れた文化の日の今日は、令和4年度 第74回松戸市文化祭の開催日。松戸市民会館のロビーで洋蘭展が開かれた。洋蘭の花と香りを楽しんだ。洋蘭は種類も多く、魅力的な花だ。味わい深い。

(十一月上旬 松戸市文化祭④)
文化祭終演後妻とロビーへと
次の場所時季に即した洋蘭展
文化祭らん情報誌を受付で
洋蘭展らん情報誌をを受付で
蘭情報「JOGA(ジェーオージーエー)レビュー」受く
手に蘭情報「JOGA(ジェーオージーエー)レビュー」
㊟らん情報誌・・・JOGAが年に一度お届けする無料洋らん情報誌!JOGAレビュー。
 【JOGA(ジェーオージーエー)・・・日本洋蘭農業協同組合 (JOGA=Japan Orchid Growers Association)は洋らん農業生産の振興を旨として、組合員の事業及び洋らん普及のために必要な事業を行う全国組織の農業協同組合です。】
 毎号の特集記事や最新入賞花、らん展レポート、栽培ミニガイド等、花の写真を多用した構成で蘭愛好家や花好きな方に楽しまれている情報誌となっています。JOGAレビューは、お近くのJOGA加盟洋らん園やJOGA加盟店が参加しているイベントや蘭展会場にて、お求め頂けます。(紙媒体のJOGAレビューは数量に限りがあります。)
 JOGAレビューを初めて知った方や、足を運びにくい方、バックナンバーも読みたい方は、こちらのページからPDFファイルを、パソコンやスマートフォンにダウンロードしてお楽しみいただけます。(日本洋蘭農業協同組合HPより転載)
⦿『蘭情報「JOGA(ジェーオージーエー)レビュー」について』《治蝶の俳句の散歩道(ちょっといい話 その千二百五)》
洋蘭展ロビーに出品作品が
ロビーにて各種の洋蘭鑑賞す
二人して各種の洋蘭鑑賞す
洋蘭展花色紫・藍と白
洋蘭展花色ピンク・オレンジも
展示会前に洋蘭のカトレヤが
展示会前に人気の胡蝶蘭
展示会シンビジウムの洋蘭が
展示会前に洋蘭のデンファルが
展示会オンシジウムの洋蘭が
洋蘭展一鉢ごとの華やかさ 
洋蘭展花の香りに華やかさ
洋蘭展花の香りに上品さ
洋蘭展色と香りを楽しめり
洋蘭展花の色と香楽しめり 
洋蘭展花・葉の形も様ざまに
洋蘭展なかの葉面に斑入り・縞
洋蘭展作品なかに斑入り種も

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● 令和五年一月十九日 木曜日 
○ 十一月日々折々 その五 桔梗
《今回の自選代表二句と自句自解》

いけばな展受付脇に野紺菊(のこんぎく) 

 朝からよく晴れた文化の日の今日は、令和4年度 第74回松戸市文化祭の開催日。松戸市民会館から移動して文化ホールに移動し、先ずいけばな展を鑑賞した。受付にはさりげなく野紺菊(のこんぎく)が飾られていた。

盛花に際立つ桔梗「迎え花」 

 朝からよく晴れた文化の日の今日は、令和4年度 第74回松戸市文化祭の開催日。松戸市民会館から移動して文化ホールに移動し、先ずいけばな展を鑑賞した。受付にはさりげなく野紺菊(のこんぎく)が飾られていた。
 さらに入口を入ると桔梗を含めた盛花の「迎え花」が飾られていた。粋な配慮だ。季節の花がいい。

(十一月上旬 松戸市文化祭⑤)
文化祭頃合い図り次の場所へ
文化祭続いて文化ホールへと
文化祭先ずいけばな展鑑賞す
いけばな展受付脇に野紺菊 
野紺菊受付脇にさり気なく
文化祭展示入口に「迎え花」
盛り花に際立つ桔梗「迎え花」 
いけばな展作品の中に秋の花
文化祭極楽鳥花生け花に
文化祭各種の盛花あちこちに
㊟盛花(もりばな)・・・自由花ともいう。明治末期の自然主義時代に発生した生け花の一様式。浅い水盤など生け口の広いものに七宝,剣山などの花留を用い,自然の様相を主客2部分の調和で表現。また様式を無視してこの種の器に生けたものをいう。自由花とは,立華や生花が規則ずくめで格式があるものとして「格花」と呼ぶのに対する語。(ブリタニカ国際大百科事典より転載 )
⦿「盛花(もりばな)について」《治蝶の俳句の散歩道(ちょっといい話 その千二百六)》
文化祭花と花器との相性も

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック